忍者ブログ
 未選択の記事一覧 

 [PR] 

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



 新しいホームページが出来ました。 

先日、新しい「東垂水公民館洋裁教室」のホームページをアップすることが出来ました。
教えていただいた事を、片っ端から忘れていく非常に出来の悪い生徒でしたが、
辛抱強くご指導いただいたパソコンの先生には、誠に感謝でありますemoji
 新ホームページ合わせまして、長い間止まっていたブログを再開したいと思います。

ところでえらく古い話で恐縮ですが、2011年6月8日のブログに浴衣に初チャレンジの
記事があったと思いますが、(これです↓)
 
2012年2月の展示会に無事展示をすることが出来ました。(展示会の写真↓)
 
こうやって置くとそれらしく見えてますが、実は展示会の準備中に、縫い方を色々教えて下さってたNさんがこの浴衣を見て、「あなたここ(脇線)曲がってるわよ。それにこんな袖の付け方じゃあ、引っ張ったら取れるわよ。直してあげるから貸しなさい。」「いやとんでもないです。何となく形になってるので良いんです!これで十分ですから。」と言って展示をしたのですが、展示会の終了後、会場の片づけが終わって見たら、浴衣がないemoji
次の教室の時に、全て手直しがされた浴衣を頂きました。誠に恐縮でありますemoji
PR


 モデル(?)L子に密着取材 

2011年10 月21日(金曜日)

14時     ホテルに荷物を預けた後、ボディを担いで会場の国際展示場に向かう。
        松本先生のお弟子さんが、上位の兵庫県議会議長賞(婦人・子供服中堅の部)を
        受賞され、そのドレスを飾るため、ボディを組立てドレスを着せる。
                  k-ozaki-b.jpg

16時     予約していたホテルのエステを受け、明日着る衣装を見てもらい、
         ヘヤーメイクの打ち合わせをする。

 
夜       ホテルのバイキングで食事。さすがに一人でバイキングは淋しいと、
        友人にメールで伝える。
        予定していた禁煙の部屋が無いとかで、アップグレードした部屋に泊まれて
        ラッキー


     10月22日(土曜日)

10時15分~ エントランスに集合して、ファッションショーの通しのリハーサル


11時30分  リハーサル解散後、12時に予約していた美容室に移動し、
         ヘアーメイクを受ける。 


13時頃    受賞者は、所定のイスに座るということなので座る。

  isu-b2.jpg

 14時~14時45分  表彰式  この時の衣装は、片方の肩を出すブラウスだったのだが、
                     目立ちすぎ?という事で、ストールを羽織る。
   hajimeninngenn-b.jpg      kk-2011hyousyou.jpg 
    表彰式終了後、急いで楽屋に行き、最初に着るマイスター会長賞受賞の
    カジュアル服に着替える。

 15時~  和裁に続いて、洋裁の部のファッションショー開始。
                  
      タウン12番目、いよいよ出番です。
   kajyuaru-b.jpg

       タウン13番、同じ教室のMさんの出番です。
   kk-b-syou-komako2.jpg 

      タウン12番の出番終了後、急いで楽屋に戻り、フォーマル42番の衣装に着替えます。
   kk-arabia-b.jpg

      受賞作品全員揃ってフィナーレに出る為、急いで先ほどのタウン12番目の服に
      着替えて、フィナーレに出る。
     fina-re-moza.jpg

    
              
      ショー終了後、普段着に着替えて歩いていたら、司会の女性の方から
      「アラビアの王女様みたいですてきでしたよ」と声をかけられ、
      おおいに気を良くする                                            
      

      大荷物を抱えて帰宅。 お疲れ様でした

   (注)ショーの出演者全員が.前日からホテルに泊まって
      エステを受けている訳ではありません
      ここまで気合いが入っているのは、恐らくLさんだけではと思われ・・・ 
       
     
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
ランキングに参加しています

 フィッター初体験! 

2011年9月25日(日曜日)

Kさんと私は、「技能グランプリ&フェスタ 洋裁の部」の審査に、フィッターとして初参加する事になりました。
朝9時開始ですので、それに合わせてボデイを担いで、審査会場であるのじぎく会館に向かいました。
k-sinnsa.jpg

審査会場には、番号順に審査する作品がずらっとハンガーパイプに掛けられています。

シーンとした中、番号だけが付いた作品を着付けたボディが並び、
細かく採点事項が書かれたボードを持った審査員が、1点1点細かく採点していきます。
k-sinsa-b.jpg ドキドキの審査です。


その採点中に、次の採点対象作品をボデイに着付けていくのが、フィッターの仕事です。
洋服をぱっと見て、それにサイズの合ったボディを選んで着せて行きます。
入ればいいと、細いボディーを選べばいいのではなく、服が映える合ったボディーを瞬時に選び
着付けていくのには、気をつかいました。
また、審査員は、裏もめくって見られますが、目に付きやすいように、
裏が凝った服には、少し裾をめくって着せる等、裏が目につくようにしました。

並べられた、全作品の採点が終わった審査員から順に着席をし、全審査員が着席したら、
フッターが、次の審査の作品を着付けたボデイーを運んで並べます。

1度、パンツを履かせるのにモタモタしてしまい「次、まだですか。」と声がかかってしまいました
k-gakuya-b.jpg 楽屋はおおわらわです

審査中一切」私語がなく、点数を合計する電卓のパチパチという音だけが響きます。(緊張しました)

熟練の部の審査に移りました。
k-sinsa3-b.jpg 我が教室生の作品です。さて結果は・・・

k-wsinsa2-b.jpg 後ろに回ったり、布をめくったり丹念に採点していきます。

審査に背を向ける格好で、窓際には先生が数名、必死で作品の点数を合計されています。

審査結果が発表され、まずは婦人・子供の部の受賞作品が、1位(知事賞)から順番に並べられました。
続いて熟練の部の受賞作品が並べられます。

司会の先生が、審査の先生方に「各々の審査において、ここに気をつけているという点を発表して下さい。」
とおっしゃいました。
思わずメモをしました
いくつか紹介します。
○縫製では、袖付けを綺麗にすること
○芯地やテープの使い方
○裾のライン
○ドレスは手がかかっているなあと思います。10年前より全体的に上手にきれいになっている。
                                             
                                                             等々でした。

ファッションショーで、客席から作品は毎年拝見していたのですが、間近かで作品を見て、触れることができました。
離れた所から見たでけではわかりませんが、部分部分に同じ生地で自分で作ったキルティングがはめ込まれて
いたり、裏にフリルを施していたり、すごく凝っているのには驚きました。
とても勉強になった、面白い体験でした


にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
ランキングに参加しています

 断捨離の友人 その3 

Jさん、ついに着物から作ったサルエルパンツが完成です。
kk-kommasaru.jpg

続いて、本に出ていたマーガレットを作ろうと、以前に四天王寺の境内で買った着物をほどいた生地で・・
kk-ma-garetto.jpg  75e04e2f.jpg
これも完成です。
kk-komamaga2.jpg  kk-maga.jpg
先生からこの次作る時は、後ろの背中部分から袖にかけて斜めに上がるようにして、その分袖のところギャザーをもっと寄せた方が良いとアドヴァイスを受けていました

ところでJさん、今井翼のコンサートに行ってきたそうです。
何でも前から3列目だと思って行ったところ最前列だったとかで、舞台で踊っているジャーニーズの子達が、最後に「お疲れ~」という感じで、前列の客席の人たちにハイタッチといって手をパンと合わせて叩いていくのだそうです。「そしたら、A・B・CーZのハッシー君がタッチではなくて、手を握ってくれたのよ~もうすっかりフアンになってしまって!」と興奮気味で話していました

へえ~と思っていましたら、Eさんがぼそっと「それは、おばさんの妄想だと思うんだけど・・・」(コラコラ

ところで、私もつい買ってしまいました。
kk-aitomakoto.hon.jpg
映画は、原作に割と忠実なんだなあ~と思いました。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
ランキングに参加しています

 高野山へ行きました。 

初めての高野山は、宿坊に泊まりました。
kk-itijyouin.jpg kk-niwa.jpg itijyoin-koi.jpg 

精進料理は、とても美味しかったです。
5f0c14df.jpg gohan4.jpg gohan2.jpg gohan10.jpg
食事を運ぶのも、布団を敷くのも僧侶の方です。(少々緊張しました・・)

奥の院に向かいます。途中で見つけた不思議なお店と奥の院の入口と江姫のお墓
 kk-majinai.jpg kk-okunoin.jpg kk-gou.jpg

奥の院の帰り、バスが停まっているのを見つけてあわてて走って乗りました。
宿坊近くのバス停で降りる直前に一人が、「胸ポケットに入れていた眼鏡を落とした!急いで走った時ではないか」・・と言うのです

バスを降りた後、案内所でタクシーを呼んでもらい、また奥の院へUターンしました。
運転手さんに待っていてもらって、バス停近くの地面を探したけど見つかりません。
橋をゆっくり探しながら奥の院近くまで戻ったのですがやはり無くて、ほとんどあきらめかけていて、最後にバスが停まっていた地面を、再び念の為見ていましたら、近くを通った女の人に「何かお探しですか?」と聞かれました。「眼鏡を・・」と答えましたら、「あれじゃないですか?」と指さす地面を見たのですが、眼鏡はレンズの縁が無く、つるの細いタイプですのでわからず、近づいてしゃがんでようやく眼鏡が見えました!

何度もお礼を言って、奥の院に探しに行った持ち主に渡しに行ったのですが、一部始終を見ていた運転手さんが、「このお山では、落し物は届けられて戻ってきますが、こんなパターンは初めてです!」と感心しておられました。

高野山、不思議なお山です。また、是非行きたいです。


にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
ランキングに参加しています

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開