忍者ブログ

 [PR] 

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



 アフリカの生地2 

後ろ部分がゴムになっているスカンツはともかく、ワンピースは仮縫いが必要です。
なので、シーチングで借り縫いをして、遠くに住んでる親戚ですので、会った時に
それを着てもらい、前襟が〇㎝くらい余っていいたとか、ウエストがこれだけ大きかった
とか、大体の体型を先生に伝えて、製図を補正していただきました。

会った事も無い人物の仮縫いの製図の補正が出来るなど、私にはとてもじゃないが出来ません。
というか、目の前でシーチングのを着て貰っても、製図をどう変えたらいいのかさっぱり(;´Д`)
 
で何とか出来ました。

スカンツです 余った生地で上のタンクトップも作りました

上だけ着たところです

ワンピースは  着たところ


残った生地で、同じ教室のバッグ製作の名人Mさんにお願いして作っていただきました。

           
  外側は両端に2つ。内側には6つのポケットが付いています。


オマケ画像。Mさんが普段使っておられる針箱と筆箱。手作り品です。

口のところに針金ハンガーを入れて、パッと開いて立つようになっています(*_*)

バッグの他にエプロンも作れました。1枚で6m近くはあったのではないでしょうか。
この後、しばらくアフリカの生地が気になってしまい、ネットで色々見てしまいました。
着物を作っておられる方もいらして、素敵だなあと拝見していました。





 
 

PR


 アフリカの生地1 

仕事でアフリカに滞在中の知人を訪ねて来た親戚が、
知人がアフリカで買ってプレゼントしてくれた生地を持って来ました。
この2枚です。

現地では、アフリカの生地を山ほど積み上げて沢山売っている所があって、
知人は現地の言葉で話しながらこの生地を2枚選び、ハイっとプレゼントしてくれたそうです。

で、これで洋服を作って欲しいとの事でした(-_-;)

夏のスタイルブックを出してきて、山積みにした中からデザインを選んで貰いました。

左の青い方は流行の。一見スカートに見えるパンツであるスカンツにして欲しいと を選択。
 
右の赤い方はワンピースという事で を選びました。

さて、どうなりますやら…

 ラブオフコーナー 

平成28年11月の東垂水公民館展示会で、「べっぴんさんコーナー」と共に「ラブオフコーナー」
を新しく作りました。
        

ラブオフとは、気に入った既製服を別の生地で作りたいという時に、
その既製服に紙をあてて鉛筆でなぞったり、シーチングをあてたりして型紙を起こす
事をいいます。

当ソーイングでは、既製服をもって来て、「これと同じデザインの服を作りたい」
といった場合、先生はまず寸法を測るようにと言われます。そして既製服と大体同じように
紙に写していきます。

いくら気に入った既製服とはいえ、どこかきつかったり、ここがもう少し長ければという事
があると思います。だからここでは既製服のデザインで、自分の体に合った洋服を作ります。

既製服と同じ型紙が出来たら、今度はMサイズならMサイズの原型をそこに置いて、
その原型から何㎝出ているのか測り、次に自分の原型を紙に置いて、同じように出ている
長さを書き込み製図を作ります。そうして出来た服を、元の既製服と共に展示しました。
アップで載せますね。左が既製服、右がラブオフ作品です。

         
   ➡        ➡
       

 最後のポリエステルの既製服を木綿のチェックでラブオフしたのを見ていた母娘の方が、
 ラブオフの方が良いねemoji これ欲しいわと言っておられました。
 制作者に伝えましたら、すごく喜んでいました。

 べっぴんさん 

昨年11月24日~26日まで開催された東垂水公民館の展示会で、ソーイングでは神戸を舞台にしたNHKの朝ドラ「べっぴんさん」にちなみまして、「べっぴんさんコーナー」を初めて作りました。

ここに今まで生徒が作ってきた子供服や小物を展示することにしました。壁の展示です。
 テーブル平置き分は

神戸まつりでのこどものサンバのドレスと燕尾服です 
数点アップで載せますね。
   
子供が小さい時の洋服やかばんなどは、人にあげたり、捨ててしまったのがほとんどで、思い入れがあって置いていた物が大半です。
毎年、製作した洋服の展示ばかりだったのですが、こういうのも見ていて楽しいなと思いました。
皆さんの細かい作業の作品にびっくりしました



 2017年東垂水公民館春季講習 

昨年秋、2016年東垂水公民館秋季講習に、ソーイングA・P合同で初参加しました。

昨年は細い紐を前に回して結ぶタイプのエプロンです。
見本はこれです。

一般公募で3名の方が参加してくださって、午後1時~3時までの2時間で、頑張って完成されました。
記念撮影ですemoji

首に紐がかかるタイプのエプロンは肩が凝るとのご意見がありましたので、
今年の春季講習会のエプロンは、被って着るタイプのエプロンにしました。
前から 後ろから見たところ 見本のエプロンです。

今回は4名の方が参加して下さいました。皆さん縫うのが早くて、何と1時間もかからず完成emoji
 記念撮影ですemoji

ご参加いただきまして、有難うございましたemoji
また機会がございましたら、ご応募をお待ちしております。





04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開